京都の端午の節句に、ちょっと気になるイベントが開催されます。
その名も《京都100本菖蒲(しょうぶ)》。京扇子の老舗「大西常商店」の女将・大西里枝さんが、菖蒲を手に京都市内5カ所を自転車で巡り、各地で参加者と“菖蒲打ち”を繰り広げる巡業型イベントです。
京都カルチャーの“発信屋”・大西女将が本気モード!

大西さんはこれまでも、京都らしさをおかしみと共に発信する「いけずな京町家」への出演や、着物・年中行事を切り口にした連載《京都ガチ勢、大西さん家の一年》などで知られる、京都カルチャーの“発信屋”。

今回の「京都100本菖蒲」は、その活動の延長線にありながら、より身体性とライブ感のある“体験型の伝統継承”となっています。まさに「ガチ」な一日です。
菖蒲打ちってなに?

「菖蒲打ち」とは、端午の節句に男の子たちが菖蒲の葉を束ねて地面に叩きつけ、邪気を払ったという風習。
大きな音が出た方が勝ち、またはちぎれた方が負けといった遊び心もあり、かつては京都の町中でも盛んに行われていました。
音と勢いで邪気を吹き飛ばす──そんな、遊びの中に願いが込められた日本の年中行事を、大西女将が1日に5回、各地を巡って再現。
観覧・参加者とともに、100本の菖蒲を打ち尽くす“100本勝負”として蘇らせます。
イベント概要

- イベント名:京都100本菖蒲
- 開催日:2025年5月5日(月・祝)「端午の節句」
- 参加費:無料(「いけずコースター5枚セット」お土産付き)
- 定員:最大100名(各会場20名×5会場)
- 会場スケジュール:
① 10:00〜 京扇子 大西常商店(下京区本燈籠町23)
② 11:00〜 若林佛具製作所(下京区西境町147)
③ 13:00〜 もり本社ビル(中京区西ノ京桑原町9-2)
④ 14:00〜 和田利工業(右京区太秦安井辻ノ内町10)
⑤ 15:00〜 鳴海餅本店(上京区西橋詰町283)

各会場では大西さんによる「菖蒲打ち」の解説と実演の後、参加者が実際に菖蒲打ちを体験。終了後には大西さんをモデルにした「いけずコースター」がプレゼントされます。
文化継承の新たな一歩


近年、「菖蒲打ち」を実際に体験できる機会は減少傾向にあります。
そんな中、大西さんは2017年より毎年イベントを開催し、SNSでの発信を通じてその魅力を広めてきました。昨年はSNSで810万回表示を記録するなど、注目度も上昇中。
今年はさらに「文化継承者を増やす」ことを目指し、巡業型イベントとして多くの人に体験してもらう試みに挑戦しています。
「100本勝負」に挑む女将たちの意気込み
大西常商店 4代目女将・大西里枝さん

「本来は節句を祝い、厄を祓うための行事。今年は会社を飛び出し、京都中で“菖蒲打ち”をさせていただくことになりました。多くの皆様と節句をお祝いできることを楽しみにしています。」
鳴海餅本店・鳴海力哉さん

「京都でもこうした古風な行事の存在感は薄れつつありますが、ぜひ多くの方に楽しんでいただき、文化継承のきっかけになれば嬉しいです。」
気迫に満ちた100本勝負に、大注目!

お祭りや行事が“見物するもの”になりがちな昨今。
「打って、叫んで、笑って」──五感と体全体で感じる“菖蒲打ち”は、いまこそ必要な体験なのかもしれません。
京都の街と人と、伝統行事と、ちょっとおかしなアイデアが結びつく特別な一日。
あなたも、この“ガチ勝負”の現場に立ち会ってみませんか?