京都の夏の風物詩、下鴨神社「みたらし祭り(御手洗祭)」が、いよいよ明日・2025年7月18日(金)から開催されます!
清らかな御手洗池に素足で入り、ろうそくを献灯して無病息災を祈願するこの神事は、毎年多くの参拝者で賑わう人気行事。2025年は7月27日(日)までの開催です。
目次
御手洗祭とは?

下鴨神社(賀茂御祖神社)の境内にある御手洗池(みたらしいけ)に足を浸し、火を灯したろうそくを献灯して無病息災を祈る「足つけ神事」。
冷たい湧き水に浸かることで、心身を清めるとされる夏の行事です。
夜にはろうそくの灯りが池の水面に浮かび、幻想的な雰囲気に包まれます。
近年は“夏の京都を代表する涼体験”としてSNSでも注目されています。
【2025年開催情報】下鴨神社・御手洗祭
- 開催期間:2025年7月18日(金)〜27日(日)
- 時間:9:00〜20:00(最終受付 19:30予定)
- 御灯明料:大人 500円、中学生以下は志納(無料)
- 会場:下鴨神社 御手洗池(京都市左京区下鴨泉川町59)
- アクセス:京阪「出町柳駅」より徒歩約10分
- 例祭(神事):7月19日(土) 午前10時斎行
- 露店について:例年、宵日や週末、最終日を中心に多くの出店が見られます(2025年の出店日は公式発表をご確認ください)
- 公式サイトはこちら
足つけ神事の流れとポイント
- 受付で御灯明料を納め、ろうそくを受け取る
- 靴を脱いで専用袋に入れ、御手洗池へ
- 池に足を浸しながらろうそくを献灯し、祈願
- 池を出て足を拭き、心身の清め完了
※タオルは持参がおすすめ。服装は膝までまくれる軽装が◎。
編集部おすすめの見どころ
- 🕯 夜は幻想的!池に灯るろうそくの明かり
- ❄️ 猛暑の京都で体験できる貴重な“ひんやり神事”
- 🎐 期間限定の授与品や御朱印にも注目
駐車場・アクセスについて
- 駐車場(西駐車場)情報
- 駐車料金:1時間1,000円、以降30分ごとに500円(最大料金設定なし)
- 開催期間中は右折入庫制限や臨時駐車場の開設もあり
👉 公共交通機関の利用が推奨されています。
編集部のひとこと
筆者も実際に訪れたことがありますが、湧き水の冷たさは想像以上。
最初は驚きますが、その後のすっきり感がたまらず、まさに「心のデトックス」。
夕暮れに灯るろうそくの光も美しく、浴衣での参拝もぴったりです。
まとめ|夏の京都で、心と体を清める“足つけ神事”へ!
2025年の「みたらし祭り」は7月18日〜27日までの期間限定開催。
幻想的なろうそくの灯りと清水の冷たさに癒されながら、今年の健康と無事を祈ってみませんか?