祇園祭といえば厄除けの「ちまき」が定番ですが、実は各鉾オリジナルの手拭いにも注目が集まっています。
鉾の由来や御利益、シンボルをあしらった手拭いは、毎年デザインが異なり、実用品としてもおしゃれな“京みやげ”としても人気です。
さらに2025年は、山鉾全34基の巡行順が描かれた「巡行順手拭い」が初登場!コレクターやファンからも注目を集めるこの特別なアイテムと、各鉾のオリジナル手拭いの魅力をご紹介します。
目次
手拭いが人気の理由とは?

- 鉾ごとに由来や特徴を活かしたデザインが施されている
- 実用性がありながら、飾っても楽しい「京らしさ」がある
- 厄除けのちまきに加えて、“推し鉾”の手拭いを選ぶ楽しみも
各鉾のオリジナル手拭い紹介(2025年版)
鉾名 | デザインの特徴 | 販売・拝観情報 |
---|---|---|
長刀鉾 | 稚児・長刀・鉾全体などを伝統的に描く | 会所で販売。拝観や粽とのセット販売もあり |
月鉾 | 八咫烏や波模様など、力強い意匠 | 拝観者向け・町会ブースにて販売。浴衣割引あり |
菊水鉾 | 金の菊模様や井戸の意匠で長寿・繁盛を表現 | 粽+手拭いセット販売が中心 |
放下鉾 | 操り人形「三光丸」を大胆に配した図柄 | 会所にて拝観者向けに販売 |
船鉾 | 船首や瑞鳥「鷁(げき)」など、航海の守り神を表現 | 拝観者向け、粽セットあり |
※各鉾の販売内容・時間帯は変動する可能性があります。詳細は各鉾保存会へ。
【注目】2025年限定「巡行順手拭い」も登場!

2025年には、**平岡旗製造による「山鉾巡行順手拭い」**が初登場。山鉾全34基を順番通りに描いた、ファン垂涎の限定品です。
- 販売元:平岡旗製造(ほか一部鉾町でも取り扱いあり)
- デザイン:長刀鉾を先頭に、後祭の大船鉾まで全山鉾がずらり
- 価格:1,000〜1,500円程度(鉾町・販売店により異なる)
- 販売期間:宵々山〜宵山にかけて中心に展開。数量限定のため、売り切れ注意!
- 公式サイトはこちら
購入方法と注意点

- 各鉾の**会所(町会ブース)**にて販売されることが多い
- 粽+手拭いのセット販売が主流だが、単品やオンライン頒布も一部で確認
- 販売は基本的に数量限定で、宵々山〜宵山に完売する鉾も多数
- オンライン販売例:永楽屋、京東都、STORES出店の鉾保存会ショップなど
まとめ|ちまきと手拭い、両方そろえて“祇園祭通”に!
祇園祭の楽しみは、巡行だけではありません。ちまきで厄除け、手拭いで推し鉾愛を表現して、より深く祭を味わってみませんか?
今年しか手に入らない“限定手拭い”も多数登場しているので、気になるデザインがあれば、早めのチェックがおすすめです!