【2025年版】秋の京都イベント・祭りカレンダー|時代祭・火祭・ずいき祭ほか

秋の京都といえば紅葉観光が有名ですが、実はお祭りや文化イベントも盛りだくさん。

時代祭や鞍馬の火祭といった伝統行事から、アート・音楽イベント、ライトアップなど夜に楽しめる催しまで多彩です。

本記事では、2025年秋に開催される京都の主なイベントをカレンダー形式でまとめました。

目次

2025年 秋の京都イベント一覧(カレンダー形式)

<10月>

日付イベント名会場/エリア公式情報備考
2025年10月上旬(予定)ずいき祭(瑞饋祭)北野天満宮(上京区)北野天満宮 公式秋の収穫祭。詳細日程は公式発表後に更新。
2025年10月22日(水)正午〜時代祭京都御所 → 平安神宮(左京区)平安神宮 公式 京都三大祭の一つ。有料観覧席あり(例年)。
2025年10月22日(水)夜鞍馬の火祭由岐神社・鞍馬エリア(左京区)由岐神社 公式夜間開催。混雑・交通規制に注意。

<11月>

日付イベント名会場/エリア公式情報備考
2025年11月上旬〜下旬(発表前)元離宮二条城 ライトアップ元離宮二条城(中京区)二条城 公式 夜間演出(例年)。詳細は公式発表後に更新。
2025年11月中旬〜12月上旬(発表前)清水寺 秋の夜間特別拝観清水寺(東山区)清水寺 公式紅葉期の夜間拝観(例年)。
2025年10月中旬〜12月上旬(発表前)高台寺 秋の夜間特別拝観高台寺(東山区)高台寺 公式庭園ライトアップや特別演出(例年)。
2025年11月中旬〜12月上旬(発表前)永観堂 禅林寺 ライトアップ永観堂(左京区)永観堂 公式紅葉の名所。夜間拝観あり(例年)。

※上記は2025年9月上旬時点の整理です。「発表前」「予定」の項目は、公式リリース確認後に更新します。
参照元:京都市観光協会(京都観光Navi)京都府観光連盟(KYOTO SIDE)/ 各神社仏閣の公式サイト

注目イベントピックアップ

時代祭(10月22日)

画像出典:京都観光Navi
  • 京都三大祭のひとつ
  • 明治維新から平安時代まで約2,000人の大行列
  • 有料観覧席あり

鞍馬の火祭(10月22日夜)

画像出典:京都観光Navi
  • 迫力ある大松明行列
  • アクセスは叡山電車鞍馬駅から徒歩すぐ(混雑注意)

北野天満宮 ずいき祭(10月1日~5日)

画像出典:そうだ 京都、行こう。
  • 五穀豊穣に感謝するお祭り
  • 野菜や穀物で飾られた「ずいき神輿」が有名
あわせて読みたい
北野天満宮「北野祭」とは?2025年版・歴史と再興の歩み 京都の学問の神様・菅原道真公を祀る北野天満宮で、毎年9月4日に行われる例祭「北野祭」。平安時代から続く由緒ある神事であり、国家安泰や五穀豊穣を祈る祭礼として知...

イベントとあわせて楽しみたい観光プラン

時代祭(10月22日・昼開催)

  • 午前中:京都御所周辺散策(相国寺、護王神社)
  • 観覧後:行列ゴールの平安神宮から岡崎エリアへ。ロームシアター京都や京都市京セラ美術館で芸術鑑賞
  • グルメ:神宮道沿いのカフェや、岡崎疏水沿いのレストランでランチ・ディナー

鞍馬の火祭(10月22日夜開催)

  • :鞍馬寺でハイキング → 貴船神社へ(紅葉が始まる頃)
  • :火祭り観覧(混雑回避のため、夕方前に現地入りがおすすめ)
  • グルメ:貴船の川床料理(秋はあたたかい鍋料理)や、叡山電鉄で出町柳に戻って鴨川沿いで食事

北野天満宮 ずいき祭(10月1日〜5日)

  • 午前:北野天満宮参拝+宝物殿公開
  • 午後:周辺の上七軒散策。花街の風情ある町並みを歩く
  • グルメ:近隣の「上七軒ビアガーデン(夏季限定)」や、北野商店街の老舗和菓子店でスイーツ
あわせて読みたい
映画『国宝』聖地巡礼マップ|京都ロケ地を歩き、物語を追体験 2025年に公開された映画『国宝』は、歌舞伎を題材に描かれた大作として大きな話題を呼んでいます。その撮影舞台となったのは、日本最古の劇場「南座」や花街の歌舞練場...

二条城ライトアップ(11月上旬〜下旬)

  • 夕方:二条城の通常拝観で二の丸御殿や庭園を見学
  • :ライトアップ観覧
  • グルメ:堀川通や烏丸御池周辺で京都らしい町家レストラン、クラフトビールバー

清水寺・高台寺・永観堂 夜間特別拝観(11月中旬〜下旬)

  • 午後:日中は祇園や南禅寺周辺で紅葉散策
  • 夕方〜夜:清水寺や高台寺、永観堂の夜間拝観をはしご
  • グルメ:清水坂の甘味処、高台寺エリアの京料理店、岡崎疏水沿いのカフェ

まとめ:秋の京都は紅葉とお祭りをセットで楽しもう

2025年秋の京都では、時代祭や鞍馬の火祭、ずいき祭といった伝統行事に加え、ライトアップや芸術イベントも多数開催されます。紅葉観光とあわせて訪れることで、より深い京都の秋を体験できるでしょう。

※本記事は2025年9月時点での取材情報をもとに構成しています。日程や内容は主催者発表を優先とし、必ず各公式サイトで最新情報をご確認ください。京都観光の予定にあわせて、ぜひ参考にしてみてください。

参考文献

文・編集:京都のいちばんち

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次