京都 五山送り火 2025|どこで見る?ホテル鑑賞&穴場スポット

画像出典:京都市観光協会

京都の夏を代表する伝統行事「五山送り火」は、2025年も8月16日に開催されます。

毎年「どこで見るのがベストか?」という話題が尽きないこのイベント。

2025年の京都での鑑賞スポット情報を、ホテル鑑賞プランから無料の穴場まで詳しくご紹介します。

目次

京都 五山送り火2025|宿泊者限定の鑑賞プランはどこで見る?

2025年の京都では例年に増して多様な鑑賞方法が登場しています。宿泊者限定や特別観覧会で楽しむ「特別な送り火」をまとめました。

1. ザ・ホテル青龍 京都清水|京都五山送り火 鑑賞会(宿泊者限定)

通常非公開のホテル屋上を特別公開(画像出典:ザ・ホテル青龍 京都清水
  • 日時:2025年8月16日(土)19:45〜
  • 場所:東棟 屋上テラス
  • ポイント:松ヶ崎の「妙・法」、西賀茂の「船形」、大北山の「左大文字」、嵯峨の「鳥居形」など最大4山を鑑賞可能とされています。天候や角度によっては五山すべてが見られる可能性もあり。
  • 特記事項:夕刻には宿泊者向けの特別イベントが予定される場合あり。(詳細は公式情報を要確認)。
  • 予約方法専用サイトから予約

▶ザ・ホテル青龍 京都清水 公式サイト

2. ニデック京都タワー展望室 鑑賞プラン(抽選制)

京都市街で最も高いタワー展望室から、全ての「京都五山の送り火」が鑑賞可能
(画像出典:ニデック京都タワー
  • 日時2025年8月16日(土)19:30受付開始/20:00点火予定
  • 場所:ニデック京都タワー展望室4階・5階 ※立ち見での鑑賞です。
    • 入場受付:京都タワービル1階西入口
  • 入数:160名限定
  • ポイント:展望室(地上100m)からは五山すべての火が見えるとされ、人気の高い展望プランです。京都タワーホテル宿泊付きプランもあり。
  • 予約方法専用サイトから応募
  • 応募期間
    • 宿泊付きプランは2025年6月13日(金)11:00~より先着販売
    • 鑑賞チケットは2025年6月23日(月) 0:00~7月6日(日)23:59の期間中に抽選申し込み

▶ニデック京都タワー 公式サイト

3. 京都駅ビル 第26回 五山送り火観賞会(抽選制)

  • 日時2025年8月16日(土)19:30〜20:30点(予定)
  • 場所:10階 空中径路・屋上大空広場
  • 人数:約25組50名限定
  • ポイント:五山すべてを一望できる名スポット。夜風を感じながら優雅に送り火を満喫できます。
  • 予約方法専用サイトから応募
  • 応募期間:2025年6月24日(火)〜7月11日(金)

▶京都駅ビル 公式サイト

4. 長楽館「大文字 送り火の夕べ 特別フルコースフレンチディナー」

通常非公開の「御成の間」やお茶室、2階の客間を開放(画像出典:長楽館
  • 日時2025年8月16日(土)ディナー開始 17:45~/送り火鑑賞 20:00頃~
  • 場所
    • ディナー:本館1階 LE CHENE もしくは 迎賓の間
    • 送り火鑑賞:本館3階「長楽庵」「御成の間」2階「貴婦人の間」等
  • ポイント:長楽館の「五山送り火の夕べ」では、特別フルコースディナーの後、通常非公開の館内から「大文字」「妙・法」「船形」の送り火を鑑賞できます。宿泊者は専用ラウンジや一部客室からも楽しめます。
  • 金額
    • ディナー:1名様 ¥28,600(税込・別途サービス料10%)
    • 宿泊プラン:1室1泊2名様 ¥215,000~(夕・朝食、サービス料、税込・別途宿泊税¥1,000/1名)
  • 予約方法専用サイトから予約

▶長楽館 公式サイト

5. 京都府庁 旧本館テラス 鑑賞&お弁当付き(ふるさと納税返礼)

京都の夏の伝統行事と重要文化財内でのお食事を楽しめる、1日限りの体験
(画像出典:京都府 総務部総務調整課ふるさと応援推進係)
  • 日時2025年8月16日(土)ディナー開始 18:30~/送り火鑑賞 20:00頃~
  • 場所
    • ディナー:京都府庁 旧本館内カフェ「salon de 1904」
    • 送り火鑑賞:京都府庁3号館4階テラス
  • 人数:40名限定
  • ポイント:京都府庁旧本館のテラスを貸切り、限定和弁当を味わった後、「大文字」の送り火を静かな空間でゆったり鑑賞できるふるさと納税返礼プランです。
  • 寄附金額:一口5万円(1名様分)
  • 募集期間:2025年7月11日(金)~8月8日(金)
  • 申込方法ふるさと納税ポータルサイト「ふるさとチョイス」より申込
  • 注意事項ふるさと納税の返礼品のため、京都府内に住所を有する方は申込み不可

京都 五山送り火2025を無料でどこで見る?おすすめ穴場スポット集

◎複数の送り火が見える代表的穴場

スポット名見える火
船岡山公園妙・法、左大文字、船形、鳥居形など(方角による)
北大路橋左大文字、妙・法
嵐山 渡月橋大文字、鳥居形
京都大学周辺妙・法、大文字(混雑注意)

※見える山や角度は、年ごとに周囲の建物や樹木の影響、混雑状況で変わることがあります。事前に現地での視界を確認するのがおすすめです。

◎各送り火ごとのおすすめスポット

火名点火時間主な鑑賞スポット
大文字20:00鴨川デルタ、吉田山、賀茂川沿い
妙・法20:05宝ヶ池通、松ヶ崎浄水場付近
船形20:10上賀茂神社付近、御園橋
左大文字20:15金閣寺近く、西大路北大路交差点周辺
鳥居形20:20広沢池、嵯峨嵐山エリア、化野念仏寺付近

※見える山や角度は、年ごとに周囲の建物や樹木の影響、混雑状況で変わることがあります。事前に現地での視界を確認するのがおすすめです。

五山送り火2025の点火時間と場所|京都の公式スケジュール一覧

点火時間火の種類
20:00大文字(如意ヶ嶽)
20:05妙・法(松ヶ崎)
20:10船形(西賀茂)
20:15左大文字(大北山)
20:20鳥居形(嵯峨・曼荼羅山)
  • 各火は約30分間点火。
  • 荒天時は点火方法の変更、または中止になる場合があります。

なぜ火を灯す?五山送り火の意味と護摩木奉納

京都の五山送り火では、各火の点火前に護摩木(ごまぎ/木札)を奉納する伝統があります。銀閣寺奥八神社境内(大文字)や松ヶ崎駅前(妙法)など特設受付で、先祖供養や無病息災、厄除けの願いを書いた護摩木が集められ、当日山上の火床に運ばれ実際に点火の際に焚かれます

護摩木奉納の受付場所と日時(目安):

  • 大文字(銀閣寺奥八神社境内):8/14 12:30〜17:00、8/15  8:00〜17:00、8/16  8:00〜12:30
  • 妙法(松ヶ崎駅前):8/15 10:00〜17:00、8/16 10:00〜13:00
  • 船形・左大文字・鳥居形も、各山麓の受付所で8月15~16日頃に奉納可能です。

由来・意味

五山送り火は、お盆に戻ってきた精霊を再びあの世へ送る京都の仏教伝統行事で、護摩木奉納は重要な儀礼の一つです。護摩木に願い事やご先祖の名前を書いて奉納することで、先祖供養や無病息災・厄除けなどの祈りを天に届ける作法となっています。奉納された護摩木は送り火の「親火」となり、点火の火種として使われます。

京都で五山送り火を快適に見るために

  • アクセス:河川敷・橋の近くは交通規制がかかる場合があります。公共交通機関の利用と早めの移動を。
  • 服装:日中は暑くても夜は冷えることも。羽織りものがあると安心です。
  • 持ち物:レジャーシート、虫除け、飲料、雨具は必須。
  • マナー:混雑時は譲り合いを意識し、ゴミの持ち帰りを徹底しましょう。大音量や飲食マナーにも注意です。

まとめ|2025年の送り火はどう楽しむ?

  • 落ち着いて特別な夜を過ごしたいなら:ホテル青龍や長楽館などの宿泊付き鑑賞会へ。
  • 展望を重視するなら:京都タワーや京都駅ビルの抽選イベントがおすすめ。
  • 手軽に見たい方は:船岡山や北大路橋、鴨川デルタなどの無料スポットで。

京都の夏の終わりを告げる神聖な行事。

あなたのスタイルに合った場所で、静かに送り火を見つめてみてはいかがでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次